タグ: AI英会話

  • Duolingoの次はSpeak!スピーキング特化アプリで英検3級の壁を突破

    Duolingoの次はSpeak!スピーキング特化アプリで英検3級の壁を突破

    みなさん、こんにちは!Kotoです。

    前回の記事では、私が継続できているDuolingoについてお話ししましたが、実は私、もう一つ強力な英語学習の相棒を使っています。それが、スピーキング特化型AIアプリ「Speak」です。

    • DuolingoとSpeak、どう使い分けるの?
    • 有料だけど、本当に効果があるの?
    • 超初心者の私でもAIと話せるようになった?

    この記事では、英語を「話す」ことに強くこだわりたい私がSpeakを始めた理由と、実際に使ってみて感じた正直な感想をお伝えします!

    Duolingo記事はこちら


    🗣️ なぜDuolingoに加えて「Speak」を始めたのか

    オーストラリアでの「話せない」悔しさを克服するために

    私がDuolingoとSpeakの二刀流を選んだ最大の理由は、「話す」ことへの特化性です。

    Duolingoにもスピーキング練習はありますが、レッスンごとに毎回あるわけではありません。しかし、Speakなら、毎回必ず英語で話す練習が出てきます。

    以前オーストラリアへ海外旅行へ行った際、聞き取りも不自由で、思っていることがあっても口から英語がすんなり出てこない悔しい経験をしました。

    私の目標は、英語圏に行って自力でコミュニケーションを取ること。そのゴールへ導いてくれるのは、徹底的にスピーキングに特化したSpeakしかない、と考えたからです。


    🤖 スピーキングに特化した「Speak」の4つの特徴

    Speakが、単なる英会話アプリで終わらない理由を、実際に使っている私が解説します。

    1. レベル別レッスンで無理なくスタート

    Speakは、レベルごとにレッスンが構成されているため、私のような英検3級レベルからでも安心して進められます。

    知っている単語やフレーズを、ネイティブの発音を聞きながら真似ていくスタイルなので、発音に慣れていない初心者でも、スムーズに口を動かす練習ができます。

    2. ネイティブ講師の動画レッスンで生きた英語を学ぶ

    他のAIアプリと一線を画すのが、ネイティブ講師の動画レッスンがある点です。

    画面の相手が話す「生きた英語」を聞き、それに対してスピーキングの練習をします。最初は短いフレーズから始まるので、緊張せず取り組めます。

    3. AI会話機能で心理的ハードルを下げる

    Speak最大の強みは、AIを相手にいつでも会話練習ができることです。

    対面だと緊張して言葉に詰まってしまいますが、AI相手なら何度同じ間違いをしても問題ないという心理的ハードルが大幅に下がります。

    正直、私も最初はAI相手でも緊張しましたが(笑)、レッスン中にあるAIとの会話には例が表示されるので負担は少なく、今では簡単な英文でなら返事ができるようになってきました。

    4. 復習機能で記憶を定着させる

    Speakの復習機能は、単に以前の問題を出すだけではありません。間隔を空けて何回も繰り返し出てくるのが特徴です。

    私は一日1レッスンと、Speakが出してくれる復習問題を必ず解いています。何回もやることで、あやふやだったフレーズが、少しずつ口からスッと出てくるようになってきていると感じます。


    💰 Speakを始める前に知っておきたい「気になる点」

    スピーキング力を伸ばす上でSpeakは素晴らしいツールですが、有料アプリゆえの気になる点も正直にお伝えします。

    1. 有料アプリであること(お試し活用を推奨)

    Speakは決して安くはないため、二の足を踏む方もいると思います。私も「お金を払って効果がなかったらどうしよう…」と悩みました。

    Speakにはお試し期間は設定されていませんが、その代わりお試し価格(例:1か月180円 2025年11月5日現在)が用意されていることがあります。まずは新規割引やキャンペーンを利用して、1か月だけ体験してみることを強くおすすめします。

    2. 文法の説明や単語練習がない

    Speakは「聞いて話す」ことに重きを置いているため、単語のみの練習や、文法の解説などはありません。

    もし「腰を据えて文法を学びたい」「単語力を基礎から固めたい」という場合は、Speakはおすすめできません。文法は別の教材で補完が必要です。

    3. 場所を選んで学習する必要がある

    Speakはスピーキング練習に力を入れたアプリです。そのため、外出時の隙間時間や、他の人がいるところでやるのは難しいかもしれません。

    私自身、以前子どもがいる時間帯に立ち上げてみたのですが、話しかけられて発音エラーになったり、中断したりすることが多々ありました(笑)。

    🕒 KotoのSpeak時間(リフレッシュ法)

    私は、Speakを子どもが寝静まった夜に行うことが多いです。夜の静かな状況でレッスンをすることで、お母さんモードから英語モードへ頭を切り替えることができ、私のリフレッシュ時間となっています。


    🆚 DuolingoとSpeakの使い分け

    どちらか一方ではなく、二つを併用する理由はここにあります。

    アプリ主な機能メリット学習の目的
    Duolingo聞く・読むの総合学習無料で毎日続けられる、学習習慣化学習習慣の定着、基礎単語
    Speakスピーキング特化、AI英会話ネイティブ動画、AIで会話練習し放題話す瞬発力、応用力、発音矯正

    基礎固めは無料のDuolingoで毎日欠かさず行い、会話の瞬発力と度胸をつけるために有料のSpeakを使う、というのが私の「二刀流」戦略です。


    🌈 まとめ:こんな人にSpeakはおすすめ!

    Speakは、話すということに重点を置いています。以下のような方に特におすすめできるアプリです。

    • Duolingoで基礎学習を始めたけれど、話す練習が足りないと感じている方
    • 人前で話すのはまだ緊張するから、AI相手に練習を積みたい方
    • ネイティブの発音を聞きながら、会話の瞬発力を鍛えたい方

    ※料金は2025年11月5日現在のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。

    さあ、Kotoと一緒に、Speakで英会話を始めてみませんか?

    🔗 関連記事

    Duolingoレビュー|英検3級の私が135日使った正直な感想

    Duolingoの記事はこちら